病院 令和7年2月の行事食
入院患者さんが食事を通して季節を感じていただけるように、見た目も味も楽しい行事食を当院の栄養科が考案し、毎月提供しています。令和7年2月の行事食を紹介します🍴
2月2日 「節分」
手作りの恵方巻!
福豆のかわりに豆乳でプリンをつくりました。
★豆まきの豆知識★
昔の日本では 季節の変わり目に邪気(鬼)が入りやすい と考えられていて、それを追い払うために豆まきをするようになりました。炒った豆を使うのは、「芽が出ないように(=厄が戻らないように)」という意味があるようです。

2月14日 「バレンタイン」
ガトーショコラでバレンタイン!
生地に豆腐を使うのがポイントです。
★バレンタインデーに関するの豆知識★
バレンタインのお返しをする ホワイトデー(3月14日)は日本発祥 だそうです!1970年代に製菓業界が「バレンタインのお返しをする日」として広めたといわれています。最初は マシュマロを贈る「マシュマロデー」 という名前だったけど、後にキャンディやクッキーも定番となりました。

2月28 「ご当地メニュー 長崎」
皿うどんはちゃんぽん麺を使ってます。
★長崎県の豆知識★
お隣県の長崎県は、明治時代の初期、一時的に「長崎府」と呼ばれていたことがあります。その後「長崎県」になる前に「長崎国」という名称も検討さましたが、結局「国」ではなく「県」となりました。
