副島整形外科

病院 令和7年5月の行事食

入院患者さんが食事を通して季節を感じていただけるように、見た目も味も楽しい行事食を当院の栄養科が考案し、毎月提供しています。令和7年5月の行事食を紹介します🍴

5月1日 「八十八夜」

新茶を使ったメニュー。
茶葉もしっかり使っています。

★八十八夜とは★
立春から数えて88日目の日を指します。この時期は春と夏の境目で、農作業を始める目安となる重要なタイミングです。の時期になると、茶畑では新芽が育ち、いよいよ新茶のシーズンが始まります。特に「八十八夜に摘んだお茶」は香り高く、縁起が良いとされ、古くから「飲むと長生きする」と言われてきました。

5月5日 「子供の日」

こども達が大好きなメニュー!!!
あの頃を思い出してもらえれば!!!

★鯉のぼりの由来は?★
中国の登竜門伝説が元になっています。
伝説では、黄河の激流を登った鯉が竜になると言われ、「困難を乗り越えて立派な人になるように」との願いが込められています。

5月11日 「母の日」

卵と鶏肉で親子共演
りんごのタルトをそえてみました

★なぜカーネーション??★
1900年代初頭、アメリカの女性 アンナ・ジャービス さんが、亡き母を偲ぶために教会でカーネーションを配ったのが始まりです。